介護ソフトに統一規格を

こんにちは。
 
だんだん陽気が秋めいてきましたね。
 
 介護事業所にとっては、毎月の面倒ごと=レセプトについて考えてみました。
 
 ケアマネージャーは、パソコンにサービス事業所のスケジュールを入力

それを紙(提供票)に印刷、郵送もしくはFAX

事業所は、届いた紙のスケジュールをパソコンに入力

サービス提供実績の変更をパソコンに入力

それを紙に印刷、郵送もしくはFAX

ケアマネージャーは、届いた紙のサービス提供実績をパソコンに入力

その後、ケアマネージャー・事業所ともに国保連に電子請求
 
 
あらためてレセプトのやりとりが、非常にナンセンスなことに気づきます。
データと紙を往復させるこの仕組みって....
 
 
例えばデジタル楽器にはMIDIという規格があります。
 
基本的に、同じMIDIデータから電子楽器がメーカーを問わず同じ演奏ができるのです。
 
 Aさんが作った楽曲をBさんにシンセサイザーで演奏してもらいたいときは、その楽曲のMIDIデータをBさんに送るだけです。
 
 
これが、介護保険のレセプトでは、
Aさん 
作曲して、コンピューターに打ち込む(ケアプランのパソコン入力)

この曲を譜面に書いて(提供表印刷)、Bさんに送る。
Bさん
送られた譜面(提供票)を見ながら、シークェンサー(介護ソフト)に打ち込む。
本番でのシンセサイザー演奏(サービス実績)を、譜面(提供票)に書いてAさんに送り返す。
と、こんな感じです。
 
AさんもBさんも電子データ環境があるのに、譜面=紙でのやりとりをしているわけでナンセンスですよね。
 
 
介護の伝送請求やサービス実績管理も、MIDIのように統一規格を作って運用できたらと思います。
 
 国保連に伝送請求をするにあたり、すべての事業所は共通のフォーマットを使用してるはずです。
 
 これを拡張して、○月○日、××事業所が△△のサービスという情報まで管理できる規格にすれば、ケアプランのスケジュールがそのまま、事業所のスケジュールに反映され、事業所のサービス提供実績がケアマネージャーの給付管理に反映されるようになります。
ナンセンスなやりとりは生じません。
 
 
データは即時更新、即時反映に意味があります。
 
 ICT活用を唱えるなら、まず、こういう規格づくりをお願いしたいです。


ホームヘルパー募集中!
東京都豊島区の訪問介護事業所
ホームケアながさき

【2018.11.2掲載記事】

 

2022/8/14
東京都豊島区南長崎5丁目9番10号 レジェンド南長崎101