新たに創設が予定されている「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」(24時間対応の定期巡回・随時対応サービス)のモデル事業を行う自治体が43しかなく、「60市区町村で実施」という目標を下回る「定員割れ」状態だそうです。
厚生労働省は、自治体に利用者の要介護状態の変化その他について検証・報告を課していることが負担になっており、これらを緩和して追加募集するとしていますが、「24時間」 ということが重荷になっているのでは?
自治体=役所 は9時5時でしょ。
3分の2が対応できない時間帯では 丸投げ外部委託 するしかなく、手をあげてもらうには補助金をつけないと...... でも予算が.........
というようなことかなと素人考えで思います。
また、お泊りデイサービスの調査事業を実施する自治体は、第1次、第2次の募集で計14市区町。厚生労働省が計画した50市区町村の3割に満たない状況です。
こちらも基準が2つできたりして混乱気味。
でも 「直ちに影響は無い」 かもしれません。
詳しくはこちら。
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/34488.html
ホームヘルパー募集中!
東京都豊島区の訪問介護事業所
ホームケアながさき
【2011.6.6掲載記事】